[家庭菜園]11月の畑の様子はこうなっている
11月になってより一層寒くなってきましたね、段々畑仕事もなくなって来て今年も後玉ねぎ植えたら終わりか~って思うと1年てあっと今です(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ということで、今日は11月1日の畑の様子を見ていこうと思います。
ここは寒冷地ですので、皆さんの畑の様子と是非比較して見てください。
これはミョウガの葉っぱです、今年はまだ霜が降りてなくて、ミョウガの葉っぱは辛うじて緑です。
ただ、後数日で霜が降りて完全に枯れて今年のミョウガは完全終了となりそうです。
ここは太陽熱処理した人参の畝です。
手前側はドクターカロテン5という品種で今年はかなり太いものが収穫出来ています。
色んな色のニンジンも十分なものが取れているので、春まで大切に食べていこうと思います。
これは加熱用トマトを植えてた畝ですが、耕うんせずにスナップえんどうを植えました
自家採種した種なので発芽はまばらですが、発芽しなかったところはまた蒔きます。
防草シートの隙間を利用して見ましたが、結構上手く行きそうです。
これはキャッサバです
タピオカを作ろうと思って植えました
かなり大きく育って、木の幹も太いです。
これでタピオカを作るので良ければ見てみてください
これはニラです
種から育てて来ましたが、今はやっと収穫出来ています。
甘みがあってとても美味しいので、来年も増産しようと思います。
これは自家採種しているにんにくです
やはり手前のホワイトロッペンにんにくは発芽はまばらです。
一般種のにんにくは成長が早すぎて大きくなりすぎました。
寒さ対策をしないと冬を越せないかもしれません
これは2番手の白菜です。
マルチの張替えをせずに、ウリ科の野菜を片付けてそのまま苗を植えました。
省エネでエコに栽培出来て調子よく育っているので全然問題なさそうです。
他にも、オレンジ色の白菜のオレンジクインとか、ザーサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、カーボロネロなどの葉物野菜を植え付けました。
これはセロリです
成長が遅いなって思っていたんですが、
茶色くなり始めてしまいました。
初めて栽培するんわかりませんが、病気ですかね~難しいですね、
これは里芋です
今年はこれだけしか無いので保存をメインにします
軽く霜が降りるぐらいじゃ、地中部分はまだ寒さでやられないので、収穫は後回しにしちゃっています。
これは椎茸の原木エリアです
寒くなってやっと椎茸が生えてきました。
ただ、一斉に映えるので食べきれないです。
他にも動画で紹介していますので良ければ見てみてください。
以上11月1日の畑の様子でした、
また来月の12月の畑の様子もまとめようと思いますので、是非見てください!
有機・無農薬に興味がある方は見てみてください!!
おわり
SECRET: 0
PASS:
可愛いしいたけですね!
原木栽培は美味しいのでしょうね!
SECRET: 0
PASS:
��100万円★自給自足の奮闘日記★さん
美味しいし楽しいですね!