積層マルチ手法を取り入れたレイズドベッドを作ってみた [DIY]
今日はこの草だらけの場所にレイズドベッドを作っていきま~す
草とりする場所を減らしたいってのもありますが笑
レイズドベッドは、畔板を2枚使って作ります
連結は割と力が必要な場合があります、
すんなりいけばスーーっと出来るんですけどね笑
今回は少し大変な個体でした^^;
下側を少し土に埋めて固定します。
積層構造を作るには枝や藁などの炭素層と、落ち葉や雑草の窒素層をミルフィール状につくりあげていきます。
こうすることで、山中のように雑草が生えにくい良質な積層構造の土が出来上がります。
分解を早めるために鶏糞を投入します。米ぬかが手に入らなかったので、、、😥
さらに投入します。
踏み込んで、カサをへらします
土を入れて分解促進させます
雑草が生えてこないように、更に新聞紙と藁を投入します
最後に牛糞堆肥で全体を覆って保湿します。
本当はおしゃれな木のレイズドベッド作りたいけど、
シロアリの巣になるのでやめておきます😅
積層マルチ手法を取り入れたレイズドベッドは、分解が進みカサが減ってくるので、毎年層を追加してあげましょう😄
畦板で挑戦してください!!
おわり