I like weekends!! VegDIY | 週末菜園たなか
家庭菜園や菜園料理を発信するサイト
年に1度の新生活セールFAINAL!!11月24日、4月1日までお忘れなく!!

さつまいものツルのカゴの作り方!家庭菜園でさつまいも作ったらやるべき!さつまいもの蔓カゴDIY

皆さんはさつまいもを収穫した後のツルってどうしていますか?
普通は残渣置き場に置いておくか、畑にすき込んだり埋めたりしますよね。
それ、凄いもったいないです(´・ω・`)
さつまいものツルは、さつまいもを育てたついでに手に入れることが出来るので、農作業の少なくなる冬の暇な時間に、そのツルを使ってカゴを作ることが出来るんです。
もちろん気軽に山に行って立派なツルを採取出来る人だったら、ワザワザさつまいものツルを活用する必要は無いんですけど、さつまいもを育てたついでにツルをゲット出来るので家庭菜園の延長でカゴづくりが出来ると考えたらやってみたいですよね。
今回僕も初めてさつまいものツルからカゴを作って見たのでよかったら見てみてください!

最初はツルの採取から始まります。


さつまいものツルは、乾燥すると痩せるので、出来るだけ太くて長いさつまいものツルを集めます。
ツルについてる葉っぱとかは集める時に取ってもいいし、この後少し乾燥させるんですけど、乾燥させた後にとっても良いです。
葉っぱを取るときは無理やり千切ると、ツルがえぐれてしまうので、出来ればハサミとかで取るのをおすすめします。
大体一般的なボールぐらいの大きさを作るには長さにもよりますが、10本から15本ぐらいは必要です。
心配な方は多めにツルを採取しておきましょう。

ツルを集め終わったら、すぐにカゴは編まないで、乾燥させます。

収穫したてだとパキッと折れてしまったり、乾燥すると編んだときよりかなり痩せてしまってスカスカになってしまうので、1週間風通しの良い日陰でセミドライになるまで乾燥させてからカゴを編むようにしてください。
あと、直射日光で乾燥させるとカラカラに乾燥してパキパキになったり、風通しの悪い所だとカビが生えるので必ず風通しの良い日陰で乾燥させてください。

1週間経ってツルが乾燥して茶色くなってクタクタな感じになりました。


 

この状態ですぐカゴを編んでも良いんですが、すぐに編む時間がない方は、ツルを巻き取ってからモミモミして、ツルを曲げても折れないように繊維を柔らかくしておきましょう。


 

僕はこの状態でしばらく置いてしまったので、ツルに丸々癖が付いてしまって凄い編みづらかったので、モミモミ繊維を柔らかくした後は真っ直ぐな状態で保管しておいた方が良いと思います。


ここからはツルを編み込んでいきます。
基本的なカゴの編み方ですが、作りたい大きさのカゴ大きさ+30cmの長さのツルを7本用意します。

この7本のツルを4本横に並べて、3本を立てに並べて十字になるようにします。
そして、この7本とは別の長いツルを用意して、編み始めのツルの先端を適当に挟んで、4本、3本をずつ2周ぐらい編みます。


 

その後は、2本つ上下になるように1週編んだら、ツルを1本真ん中の編み込みに押し込んで追加して、奇数本にして編み込んで行きます。


編んでるとわかるんですが、奇数本じゃないと編み込みの上下が互い違いにならないので必ず奇数本で編むようにしてください。
途中で1本追加するのが難しい人は、差し込んであるツルを片方一本切ることでも奇数本にすることが出来ます。どちらか好きなやり方で奇数本に調整してください。
奇数本にした後は、1本ずつツルを上下に編み込んで行く作業をひたすら繰り返すだけです。


編み込みも終盤に入ると、自然と上に立ち上がるようになってくるので、徐々に立ち上げながらカゴを編んで行きます。


 

力を強く編んでいくと極端に上に立ち上がったり上の部分がすぼんで来てしまうので、力を調整して自分の思い描いているカゴの大きさになるように編みます。
最後のツルを適当な網目に差し込んだら、縦のツルを順々に軽く編み込んでから適当な網目に差し込んで行きます。

これを一周させたらカゴの完成です。

どうでしょうか、さつまいものツルで編んだカゴにしては結構それなりのカゴになっていますよね


自然な仕上がりになってて、野菜の収穫カゴとして使えるとかなりおしゃれじゃないでしょうか。

試しに収穫したさつまいもを入れてみました。


さつまいものツルで編んだカゴにさつまいもを入れると自然に馴染んでてとても良いですよね~

折角だから外でも撮影してみました。


思ったより良いですね、映える映像がが撮れました。

最後に気をつけて欲しい事なんですが、このさつまいものツルは半生の状態でしかも自然のものなので、高確率でカビが生えます。
出来ればアルコールスプレーで除菌した後、しばらくは扇風機で乾燥させてあげてください。
少々のカビならタオルや歯ブラシを使って落とせますが、出来ればカビさせないのが良いですね。


皆さんもさつまいもを収穫し終わった後は、是非ツルからカゴを作ってみてください。

 

他にもいろいろな編み方があるので見てみてください!!


おわり

Next Post Previous Post
4 Comments
  • kyoママ
    kyoママ 2021年11月4日 2:11

    SECRET: 0
    PASS:
    はじめまして!コメント失礼致します!
    こちらのブログ、いつも楽しく読んでます^_^
    さつまいものツルで籠を編むなんて、すごいですね😊さつまいもは一度栽培したことがあるのですが、収穫後のツルの残渣の後始末が面倒で作らなくなりました😣
    でも、こんな楽しみ方があるなんてビックリです🧐完成した籠もとてもすてきです!楽しいブログをいつもありがとうございます😊

  • weekend-garden-tanaka
    weekend-garden-tanaka 2021年11月4日 5:02

    SECRET: 0
    PASS:
    ��kyoママさん
    確かにさつまいものツルの片付けって面倒ですよね、、僕も最近は春までほったらかしにしてすき込んでしまいます笑
    でもカゴを作るという別の楽しみに使えるとまた見方が変わってきそうですよね((o(´∀`)o))
    そう言ってもらえると嬉しいです!僕も意外とそれぽいカゴになったなぁと思いました笑

  • 桑風
    桑風 2021年11月7日 3:29

    SECRET: 0
    PASS:
    その技術がうらやましい❗

  • weekend-garden-tanaka
    weekend-garden-tanaka 2021年11月14日 4:50

    SECRET: 0
    PASS:
    ��桑風さん
    カゴ自体初めてで、youtubeで予習してから作りましたが、それなりに出来ました!

Add Comment
comment url
畑が無くても家庭菜園にチャレンジ【シェア畑】