培養土袋で玉ねぎの苗作れるの?
今日は培養土の袋を使って玉ねぎの苗を作って行きます!
培養土だけあれば簡単に作れるし、使い終わった培養土も来年の夏野菜の苗とかに出来るのでオススメですよ!
培養土袋を加工する
これはハーフコンテナなんですけど、地面に直置きするよりこういったコンテナとかの上に置いて空間を空けたほうがナメクジとか病気にかかりにくいです。
後最後に気づいたんですが、最初にやるやる水抜きの穴を開ける作業を忘れちゃってます。
最初に裏側に何箇所か水抜き用の穴を空けてくださいね。
その後で、培養土の表面がなるべく平らになるようにパンパンして整えます。
そしたら上の面をカッターとかで四角く切り取って行きます。
あまり端っこを切りすぎると形が保てなくなったりするのである程度余白がある感じで切り取ります。
それでもちょっと多いですね、水上げる時に土が流れ出てしまいそうなので盛り上がった分の土は取り除きます。
これで大体平らです。
そしたらこういった棒で玉ねぎの種を蒔く溝を付けます。
これはあぜシートの柵で結構尖っている形状だったので溝はかなり細いです。普通の方が良さそう。
溝を付けたらこんな感じになりました。
種まき
ケルたま初めて蒔くんですが栄養価高くて良さそうです。
種はこんな感じでネギより大きいですね、ニラの種ぐらいです。
蒔いていきます。
この蒔く時に「かんたん種まき機」使えば良かったなと思ったんですが、蒔く間隔が種まき機のスケールでは広すぎるし、手の届く範囲で蒔けるので使いませんでした。
が、撒いていて地味に大変だったので、スケールをずらして種まき機使えば良かったと若干後悔しました。せっかくあるなら使えよって。。
蒔き終わったら溝を指で鎮圧して、避けておいた土を軽くかけてさらに鎮圧します。
で、最後に水撒いて終わらせようと思った時気付きました。そう最初に穴空けてなかったことを!
この状態で持ち上げることは難しいので、真ん中には空けられないです。
しょうがないので、端っこに多目にカッターで穴を空けておきました。
経験済みなんですが、穴が空いていないとプールみたいになちゃうので絶対開けてくださいね!
20日後
それから20日経ちました。
まだ細いですが、双葉が出てきた状態です。
元肥は入れていないので、軽く固形の肥料を与えようと思います。
上からばらまくでもいいんですが、まだ弱々しい苗なので肥料焼けとか怖いので苗と苗の隙間に溝を作って、その溝にかる~く肥料を撒きます。
肥料を上げ過ぎると成長し過ぎてトウ立ちの原因になるのでかる~くです。
種と同じで溝が細すぎですが、土の中に入るように上から軽く押しておきます。
これを元肥として、後は様子見ながら生育が悪すぎたら液肥を上げたり、生育が良すぎたら水を多めにあげて肥料分を流したりとか調整しながら育てていきます。
最後に
時期的には後1ヶ月半、11月入ったら植え付け予定です。
玉ねぎが異常に高くなることもあるので、今年はしっかりと作っていきたいです。
栄養満点玉ねぎ

「ケルたま(https://amzn.to/4nVdUBT)」
おわり