無限さつまいも完成!!さつまいもから苗を作ろう! #3 収穫編
今日はさつまいもから苗を作ってその苗から作ったさつまいもを収穫していこうと思います(*'▽')
前回の続きだと苗を取って植えたところまでだったんですが、さつまいもは植え付けてしまったら何も手を加えることが無いのでいきなり収穫まで来てしまいました。
見て頂いている通りこの列はさつまいもが植えてあるんですが、今年は苗を買わずに去年収穫したさつまいもから苗を作って植えたので
0円でこの状態です。さつまいももついに完全自給出来る無限さつまいも状態となりました。
あと正確には一応部分的にツル返しをしてみました。
ただ、ツル返しをしたところとしていないところ両方ともさつまいもの根っこが防草シートを貫通している様子はなかったので、来年からはツル返しも一切しないガチな放置栽培で行こうと思います。
一応例年だと収穫はもう少し遅いのでツルを全部からないで一部試し堀り収穫します。
1株目はだいぶ大きいものと小さいものの偏りがあるさつまいもが収穫出来ました。
僕の苗の植え方は斜めをしているので芋の大きさは揃いにくいし、芋が付く量も少ないんですよね~
ただマルチをした上から斜めに刺していくだけなので植えるのは超簡単なのでこの方法が好きでやってます。
2,30本も植えるとなるとパパっと植えたくなりますよね(。-`ω-)
次の株からはなるべく繋がった状態で収穫できるように頑張ってみました(`・ω・´)
繋がった状態だと傷口が少ないし素人でも保存しやすいんですよね~
この株はいいサイズのが3つついてて良かったですね!
ただ、ちょっとここらへんから違和感を感じはじめました(;´・ω・)
なんか取れる芋たちがやけにスタイルが悪いんですよね笑
気になりつつ掘り進めては行ったんですけど掘っても掘っても丸っこいお芋さん達しかいなかったです笑
これは結構な芋の数着いていたんですけどやっぱり丸っこい笑
うちの畑は結構固めなのでそれが原因かもしれませんが、去年収穫したさつまいもから苗を作ったので、より家の畑に合うスタイルに最適化されてきているのかもしれません('ω')ノ
まあ食べる分には形なんて関係ないし、焼き芋をする時は丁度いい太さの小芋を使えば問題なさそうなので良いかな(^^)/
収穫したお芋さんたちは天日で数時間干しておきます。
結局試し堀りと言いつつ6株も掘っちゃったんですけど、10月頭でもこんなによく出来ているのは自分で育てた苗を植えたからだと思います。
自分で作った苗は、売られている切り苗とは違って最初っから根っこがバチバチに生えているので、植え付けたらすぐに活着して葉っぱが枯れにくいので初期の成長で半月から1ヶ月ぐらいリード出来ているからだと思います。
なので、例え植えるのが6月とか遅めになってしまっても全然収穫までに巻き返せるんですよねヾ(≧▽≦)ノ
だいぶ日が傾いてきたので、干し終わったお芋さんを回収します。
ただ、このままではまだ乾燥が不十分なので、更に1週間ぐらい室内で乾燥させます。
その後にダンボールで保存することで、特別な設備がなくても1年保存出来るようになります。
切ってみた断面は全然問題なさそうですね(*'▽')
カッサカサに干からびてるわけでも無くて、切った断面から白い汁が出てきて新鮮そうです。新鮮ではないですが笑
焼き芋焼き器を使うと美味しく焼けます!!
おわり