I like weekends!! VegDIY | 週末菜園たなか
家庭菜園や菜園料理を発信するサイト
年に1度の新生活セールFAINAL!!11月24日、4月1日までお忘れなく!!

葉+砂糖+水=サイダー?!話題の松葉で作る松葉サイダーが凄くて、もう炭酸買わなくていいレベル?!

今日は最近話題になった松葉サイダーを作ります。

松葉サイダーとは

松葉サイダーが何かというと、松の木がありますよね、山とか庭とかに生えている松です。

その松の葉っぱと、砂糖と水だけでサイダーが作れるみたいなんです。


なんでも、松の葉っぱについている天然酵母が、砂糖を使って発酵して、炭酸を発生させるようです。

それが本当なら面白いですよね!

僕も松葉サイダーは知らなかったので、知ったとき衝撃でした。

庭の松から枝ごと収穫

家の庭にも松があるから作れるじゃん!ということで今回作ってみることにしました。


ちなみに家の松の木はここ数年選定をしてもらっていないので悪い意味で伸び伸び育っています。

なので一番勢いがいい枝をがっつり切っていきますが、木をダメにしたくない人はちゃんと選定してもらってくださいね。


結構たくさん切っちゃいましたが、選定も兼ねてたしいっか


松ぼっくりのおまけ付きです。

松の葉を採取する

この枝から松の葉っぱをブチブチちぎってかき集めます。

よくよく見ると松って変わった葉っぱしてますよね~まるで緑のつま楊枝みたいな。


今回使う部分はこの緑色の葉っぱの部分だけなので、葉っぱの付け根の茶色い部分は切り落としていきます。


なんでも、この付け根の部分があるとヤニ感が強くなるそうです。

このようにハサミで切り落として、葉っぱをためていきます。


量があるとちょっとずつしか貯められないのでかなり大変です。

集めた松を容器に詰める

黙々と作業してこれだけためました。


とりあえず容器に入れてみて足りなかったら足りない分を追加しようと思います。

詰め込み方は適当に詰めます。


かなりぎゅうぎゅう詰めに松の葉っぱを入れちゃいました。

だってねぇ、せっかく取ったのにもったいないしねぇ。

水と砂糖を入れる

ここに合計700mlぐらいの水を入れます。


砂糖の量は大体水の10%ぐらいがいいそうです。

僕はアバウトに70gぐらい入れてしまいますが、ちゃんと測って入れてくださいね。


砂糖が溶けるたびに追加して、容器一杯の量が入りました。


※炭酸ガスが発生するので、容器パンパンにすると破裂する危険性があるので、

皆さんは余裕を持って入れることをオススメします。

発酵させる

この状態で日が当たる窓際に置いておくと炭酸発酵が進んで松葉サイダーができます。


最初の2日ぐらいは炭酸が特に強く発生するので容器がパンパンになっていそうだったら軽くガス抜きしてあげてください。

僕の場合はガス抜きの為に軽く蓋をあげたら吹きこぼれそうになったので、その後4日ぐらいは閉めっぱなしパンパンになって破裂するかと思いました。

なので、容器には余裕があるように入れて、マメにガス抜きはしたほうが良さそうです。

いざ開封

では1週間経ったので開封します。



ちゃんと炭酸発酵していました。

これだけシュワシュワしていたら結構美味しく仕上がっていそうですね。

実飲します

実際に飲んでみます。

おお、本当にサイダーになっていますね!


微炭酸過ぎてシュワっとなって終わりですが、ちゃんとしたサイダーです。

味の方も松の爽やかな風味がしますね、ハーブでいうとローズマリーのような風味でした。

好きな人と嫌いな人がはっきり分かれそうな風味です。

僕はちょっと苦手な風味でしたね。

最後に

どんな味か興味がある方は松の葉っぱもネットとかで売っているのでやってみて感想ください。

あと、発酵させすぎるとお酒になってしまって、捕まってしまうので、あまり長く発酵させすぎないようにしてくださいね。


以上松葉でサイダーを作って飲んでみた!でした。

おわり

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url
畑が無くても家庭菜園にチャレンジ【シェア畑】