失敗続きの生姜栽培5年目でやっと成功した時の生姜の育て方
今日は生姜を収穫します。
過去失敗続き
これは2,3年前の収穫の画像なんですが、収穫した生姜は、ほぼ種芋として使った生姜より小さくて細いものしか収穫出来ませんでした。
でもこれは結構生姜栽培のあるあるみたいで、生姜栽培の難しいと言われている所以のようです。
僕は生姜を育てて5年。今までそんな失敗続きでしたが、初めて成功と言える出来になったので、作り方を共有したいと思います。
育て方
1.大き目の生姜を植え付ける
使う生姜は大き目のものを使います。
植え付ける生姜が小さいとそもそも大きい生姜を作るのは難しいので、パワーのある大きい生姜を植え付けに使います。
特に僕みたいに失敗続きの方は、種生姜を割らずにこぶし大の大きさのものをそのまま植えるぐらいから初めて見るのが良いと思います。
2.マルチシートを使わない
マルチシートを張ることで、畑の土が高温になり過ぎたり、水分が少なくなってしまったりと、生姜にとっては良いことがあまりないです。
マルチシートを張らないと、草が生えて来て大変ですが、籾殻や、藁やバークチップ等を厚く敷いて育てていきます。
実験
ちなみにミョウガは4年ぐらいずっと植えっぱなしで育てていて、凄い豊作なんです。
今回実験として、同じ生姜科のミョウガがよく育つ場所なら生姜も良く育つんじゃないかと思って、ミョウガの植えてある横にも生姜を少し植え付けました。
ここはほぼ1日日陰になってて、ジメジメしているのでそういった環境での違いがあるか実験してみます。
葉っぱ付け根を見てみると、ちゃんと生姜らしい大きさの塊が出来てますね。
僕は少しでも大きい生姜にしたいので枯れるまで待ちましたが、気温が下がり過ぎると、生姜が腐敗してくるのでここまで枯れないうちに収穫してください。
ただ、種生姜も大きいものを使ったので、量的には2倍になったぐらいですかね?
それでも例年では0.5倍とか逆に減っていたので十分嬉しいです。
結果としては日陰じゃない所に植えたのとほぼ差は無かったですね。気持ち小さいぐらいかな?これなら無理して日陰を選んで植えなくても良さそうですね。
見た目は多く見えますが、10個ちょっと植えててこの量なので、僕的には一旦満足はしましたが、まだまだ試行錯誤が必要そうですね。
ここはほぼ1日日陰になってて、ジメジメしているのでそういった環境での違いがあるか実験してみます。
その後
夏場には例年になく、結構立派な葉っぱとなっていました。
葉っぱ付け根を見てみると、ちゃんと生姜らしい大きさの塊が出来てますね。
これが9月の終わりぐらいになると更に大きくなって期待できそうでした。
で、11月の終わりには葉っぱが全て枯れました。
僕は少しでも大きい生姜にしたいので枯れるまで待ちましたが、気温が下がり過ぎると、生姜が腐敗してくるのでここまで枯れないうちに収穫してください。
収穫
早速収穫してみると、ちゃんとした生姜がなっていて感動です。
ただ、種生姜も大きいものを使ったので、量的には2倍になったぐらいですかね?
それでも例年では0.5倍とか逆に減っていたので十分嬉しいです。
で、実験でミョウガの横に植えていたものも収穫してみました。
結果としては日陰じゃない所に植えたのとほぼ差は無かったですね。気持ち小さいぐらいかな?これなら無理して日陰を選んで植えなくても良さそうですね。
最終的にこれだけ取れました。
見た目は多く見えますが、10個ちょっと植えててこの量なので、僕的には一旦満足はしましたが、まだまだ試行錯誤が必要そうですね。
おわり