I like weekends!! VegDIY | 週末菜園たなか
家庭菜園や菜園料理を発信するサイト
年に1度の新生活セールFAINAL!!11月24日、4月1日までお忘れなく!!

【エンドウ栽培はこれ!】パッ!!と簡単設置出来るスナップえんどうのフェンス栽培

今日は遅れていたスナップエンドウのフェンス立てをしていきます。

今年もスナップえんどうはフェンス栽培やっていきますよ。

防草シートを敷いてい雑草対策

まずは中途半端だった空間に、草を取りながら防草シートを敷いて行きます。


これもさっさと敷いておけば草取りしなくて良かったんですが、
今の今まで出来ていなかったです。

こんな感じで一列に植えたスナップエンドウの両サイドを防草シート囲う様に敷けたらOKです。

フェンスの設置方法

スナップエンドウが絡みつきながら上に成長出来るようにフェンスを設置します。

普通だとネットを張ると思いますが、ネットって細かくて柔らかくて扱いづらいので、代わりにワイヤーメッシュと言われている金属製のフェンスを使うと言うわけです。


1.支柱を設置する

最初に支柱を指します。


なるべく太めの支柱をしっかりと地面に挿してフェンスの支えにします。


2.フェンスを立てる

その後スナップエンドウがなるべく傷つかない様に、フェンスの端っこを支柱に沿うように立てかけます。


3.支柱とフェンスを固定する

そしたら手早く園芸用のワンタッチで誘引できるテープナーでフェンスと支柱を固定します。


固定箇所は多ければ多いほど頑丈になるので、お好みで固定箇所を増やしてください。

片方の支柱が固定できたら、2箇所目の支柱をフェンス反対の端に合わせて設置し、テープナーで固定します。

後はこの繰り返しでスナップえんどうの列の長さ分繰り返してきます。

フェンスに誘引する

フェンスが設置できたら、紐で軽く誘引していきます。

支柱に紐をくくりつけたら、スナップエンドウをフェンスに押し付ける様に軽く固定します。



本当は面倒なのでやりたくありませんが、フェンスを設置するのが遅れてしまって、スナップエンドウ自体が結構大きくなってしまったので、最初だけ誘引します。


去年は不織布で冬越ししましたが、今年は野ざらしで冬越しさせました。

どちらも同じぐらいの冬越し率なので、今年も野ざらしで冬越しさせようと思います。


あと、1箇所フェンスを縦に設置してみました。


去年横設置のフェンスの高さを越したので、縦にした方がやりやすいかテストしてみます。

最後に

あらゆる物が値上がってしまって、フェンスも例外ではないんですが、ネットを貼るより簡単で、錆びても何年も使えるのでやってみてください。


後防草シートで挟むことで草取りもほぼ不要なのですごい楽になりますよ。

「防草シート(https://amzn.to/3QAr9rK)」


おわり

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url
畑が無くても家庭菜園にチャレンジ【シェア畑】