卵の殻がヨトウムシやナメクジ対策になる??→嘘でした
卵の殻がヨトウムシやナメクジに効果があると効いたので、溜め込んでいる卵の殻を使って対策したいと思います。
卵の殻でヨトウムシ、ナメクジ対策って本当?
植え付けたばかりの苗って数日立つといつの間にか根本から折れていたってことありますよね?
あれってヨトウムシやネキリムシ言われる我の幼虫が夜の間にかじっているんですよね。
アリの巣の出入り口がある場所なんかに植えるとアリが切り倒すこともありますが、ヨトウムシはどこでも湧くので対策できればしていきたいです。
なんでも卵の殻を軽く潰して苗の周りに蒔いておくとヨトウムシやナメクジが寄り付かなくなるようです。
卵の殻のチクチクを嫌がるとか、卵の成分が嫌がるとかちょっと嘘くささはありますが、せっかく育ててきた苗が少しでも守られるのならいいなーぐらいな気持ちでやってます。
卵2、3個分の殻を潰してこんな感じに潰して蒔いてみましたが、大きさとか量とかあっているかな?
見た目は効果ありそうな感じに見えますよね!みんな生き残ってくれるといいな~。
結果
えー結果としてはまったく効果なしでした。
株本から切り倒された苗は無かったんですが、植え付けてから3日ぐらい経った頃に、時期外れの寒さになるってことでここの当たりも最低気温2度ぐらいなる予報が出ていたので、急遽夜に、ヘッドライトを漬けて、霜対策として苗に藁を被せに行ったんですね。
そしたらヘッドライトの光を反射して卵の殻がキラキラ光っているじゃないですか、はい、ナメクジが普通に集っていました。
しかもナメクジだけじゃなくてヨトウムシもキュウリの葉っぱにぶら下がって美味しそうに食べていました。
手袋をしていたので奴らを取り除いてから藁を被せておきましたが、ここまで効果ないとは、、
そして、一晩開けると害虫ではなく、霜で苗がやられていましたとさ。
悲しすぎん?GWに苗植えつければ霜の心配ない法則はここでは効かないようです。
最後に
脱線してしまいましたが
結局のところ卵の殻は害虫に効くのか?という問いには効果ないよっていうのが今回の結果でした。
やってみないとわかりませんね~。