I like weekends!! VegDIY | 週末菜園たなか
家庭菜園や菜園料理を発信するサイト
年に1度の新生活セールFAINAL!!11月24日、4月1日までお忘れなく!!

バーク堆肥の作り方【冬にやっておきたい】#バーク堆肥

 

今日は木の枝を剪定して、剪定した枝を粉砕してバーク堆肥を作ります。

今回はこの木の枝を使うので枝を切って集めます。


この木は大きくなりすぎて切り倒そうと思ったんですけど、丁度いい枝が生えて来るので、この木で毎年バークチップを作ろうかなと思って残しています。

たまにはこうやって木に登って遊ぶのも楽しいですね( ´ ▽ ` )

 

ということでこの木に生えていた枝は全部取り尽くしました!!



枝の粉砕に使う機械はこのウッドチッパーです。


このウッドチッパーが2,3年ずっと欲しくて、コロナの給付金をもらった時にまず最初にこれを速攻で買いました。


サイレントシュレッダーの詳細はこちらの記事を御覧ください。




サイレントシュレッターと言うだけに、比較的音は小さめでとても気に入っています。


シュレッターされた後はこんなふうに少し繋がっているんですけど、設定次第で完全にチップ状にすることも出来ます。


僕はあまり刃の間隔を狭めるのが嫌なので、このぐらい繋がっててもいいかなって思ってこの設定にしてるんですけどね。

コンテナパンパンになるぐらいチップが集まりました。


このままコンテナでは作りにくいので、大きなプランターに移します。


プランターがない人は大きなゴミ袋でも良いと思います。


んで、このチップに米ぬかを投入してよく混ぜます。この米ぬかが微生物の餌になって分解が促進されます。

 

後はこの作業を何回かに分けてやってしっかりと米ぬかが混ざるようにします。


全体に米ぬかが行き渡ったら、上から少し踏んであげてチップを密着させます。


 

適度な水分も必要なので、雪を少し入れます。雪がなければ少し水をかけてあげてください。
これを雨の当たらないところに置いて蓋をしたら完成です。

チップは分解されにくいので、すぐには出来ません。1ヶ月に1回ぐらい様子を見ながら撹拌してあげてください。

以上バーク堆肥の作り方でした!


ガーデンシュレッダーは一家に一台!

おわり 

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url
畑が無くても家庭菜園にチャレンジ【シェア畑】