もうすぐ春なのでウリ科の種まきをします。新しい野菜にも挑戦。今年は絶対スイカ成功させる
気温がぐっと上がって畑の雪も溶けたのでやっと畑仕事ができそうです。
ただ、その前に植える苗が無いと話にならないので今日は主にウリ科の野菜の種を蒔いていきます。
ナス科の野菜の現状
ナス科の種は1ヶ月ぐらい前にもう蒔いてて、今はこんな感じで発芽してきています。例年通りピーマン系が少し発芽が遅いなって感じですね。
この記事で書いた時のものです。
新しく挑戦する野菜
あと、今年はウリ科の野菜ではないんですが、また新しい野菜にチャレンジしてみようと思います。
1つ目はこのホワイトマスタードです。
ホワイトマスタードは西洋品種のからし菜なんですが、この種からマスタードを作ってみたいと思います。
もう一つはルバーブです
このルバーブで作ったジャムが甘酸っぱくて美味しいらしいのでこれも興味があって作ってみようともいます
最後はこのビーツです
赤い色が綺麗なので、彩りや着色ように作ってみようと思います。
あとスイカなんですが、今年はこの種が小さくてそのまま食べれるピノガールという品種のスイカを育ててみます
去年、間違って大玉スイカを空中栽培してしまって、熟す前に重さで落下して食べれなかったという悲しいことがあったので、今年は小玉スイカの品種を絶対ミスらないようにしたいです。
ウリ科の野菜
ピノガールもウリ科ですが、他のウリ科の野菜は自家採種しているきゅうりとメロンと、白瓜です。
あとはキングメロン食べたときの種も植えてみます。
ウリ科の野菜は発芽するとあっという間に成長するので、間に合っていない畑の片付けを早くやらないとですね。
この「ユーラック換気(https://amzn.to/3MKPdWU)」は上部に穴が空いているので毎日の換気の手間がなくてとても良い資材です。寒い時期にも家庭菜園を楽しみたい方は是非持っておきましょう。
穴が開いてるから寒いんじゃないかと思いますが、実は夜のトンネル内の温度は穴が無くても空いていても外気と一緒になるので、穴が空いていても問題ないんです。
是非換気の手間を省いたユーラック換気を使ってみてください。
おわり