I like weekends!! VegDIY | 週末菜園たなか
家庭菜園や菜園料理を発信するサイト
年に1度の新生活セールFAINAL!!11月24日、4月1日までお忘れなく!!

[超簡単]さつまいもの苗は室内で水だけで育ててられる!育てた苗を植えていくよ!How to make a simple sweet potato seedling


今日は室内で作ってたさつまいもの苗を植えて行きます。

2月に記事にしたさつまいもを水に付けて苗を作る続きですね。

水に漬けたさつまいもに根っこが生えて、気温が上がって来たら、土に埋めたほうがよく成長すると思いますが、今回は手軽に作れるかもポイントだったので、室内で観葉植物を育てる感覚で、完全に室内で水だけで苗を作ってみました。

室内での育て方(前回記事からの続き)

1ヶ月ちょっと根っこが結構張ってきて、葉っぱもさつまいもらしい葉っぱが出できました。



結構下の方にも芽が出てきているのと、根っこが伸びるスペースを確保するために、さつまいも容器のそこから浮かせるようにします。根っこが凄く伸びてますね。


手元にちょうどいいスタバのフラペチーノの蓋があったので、この穴をハサミで少し大きくなるようにカットして使っていきます。


蓋は縦にカットすると、根っこを入れやすいですが、傾けたり、成長して大きくなってくると芋が水の中に落ちたりするので、僕みたいに縦にカットした方は、カットした場所をホッチキスやテープで止めておいたほうがいいです。


カットしたら、根っこを傷つけないように入れていきます。



こんな感じで、水を継ぎ足し継ぎ足し、たまに液体肥料を与えたりして、苗が取れる大きさまで育てます。

容器を移し替え後

1ヶ月ちょっと立つとこんな感じで長くなりすぎて、自重を支えきれなくなったさつまいものツルが倒れてきたので、カットして苗を植えていきます。


必要な苗の数が取れればいいんですが、僕の場合まだちょっと少ないので、いくつか脇芽が出ている節を残してカットしました。



カットすることで、成長していなかった脇芽がどんどん成長してくるのでまた後日植える予定です。

5月中の植え付けなら全然間に合うし、6月も梅雨時を狙って植え付ければ、葉っぱが元気な状態で活着出来るので、意外と植え付けが遅れても問題ないです。

今回は8本カットして、動画外で1本カットしたので、9本の苗ができました。


カット苗をそのまま植えてしまうと枯れやすいので、しっかりと活着するように、曇りや雨の日が続く日を狙って、4日ぐらい前にカットしてください。

そして、カットした苗を水分を含ませた新聞紙に包んで4日後の植えるときまで室内においておきます。



こうすることで、カット苗から根っこが出てきて植えた時に活着しやすくなるので、タイミングを狙って逆算してやってみてください。

カット苗の植え付け方法

ということで4日経って、いよいよ植え付けのときです。

カット苗の状態は殆どの苗から白い根っこが出始めていていい状態になっています。



ただ、室内で育てていたので、葉っぱが貧弱でペラペラなので、葉っぱは枯れてしまうかもしれません。

まあ、活着さえしてくれれば、葉っぱは枯れても脇芽から育ってくれるので大丈夫ですが、

ここは室内だけで苗を作る時のデメリットかもしれません。


苗の植え方は簡単で、マルチシートを張った畝を予め作っておきます。

さつまいもは長期栽培で草取りが大変になるので、マルチシートを使うことをおすすめします。

人差し指ぐらいの太さの棒を用意して、マルチシートに斜めから突き刺します。


突き刺した棒を引き抜いて、苗をその穴に斜めから入れれば完成です。

最後に上から少しポンポンして穴を埋めあげましょう。

この作業を手早くぱぱっとやって植えていきます。

植え付け間隔は大体40cmぐらいです。


植え付け終わったら、最後に、マルチシートに直接苗や葉っぱが当たらないように藁や土で苗を守ってあげます。

最後に

如何でしょうか、苗の作り方はやっぱり水に漬けて作るのが一番簡単なやり方なので、皆さんも是非やってみてください。


今度はこの苗がちゃんとさつまいもになった時に続きを出そうと思いますので是非見てみてください。

苗を植えるときはこういった挿し棒を使うと便利です。


「どっさりアスパラガス(https://amzn.to/3mxsHF4)」

おわり

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url
畑が無くても家庭菜園にチャレンジ【シェア畑】