アスパラ量産計画!種から始まりいよいよ3年目の植え付け!
今日はアスパラの植え替えをします。
2年目(去年)の様子
種から育てた苗を植え付けた去年の様子です。
アスパラは春になるとニョキニョキ生えてくるので、植え替えをするなら今がいい時期です。
去年は種から育てて2年目だったので、畦板プランターを使って、堆肥づくりを行いながらアスパラの苗を育てて来ましたが、3年目の今年は収穫に向けて定植していきます。
夏場はこんな感じでプランターの上からアスパラの葉っぱがもっさりと茂っていました。
3年目(今年)の様子
枯れるとこんな寂しい感じになります。
一旦地上部を刈り取って、株元を見てみると、小さいアスパラの芽が少し出ていました。
今年は暖かいので早いですね。
苗の掘り出し
2つプランターで育てていましたが、こっちの方が先に作ったのでこっちの方から植え替えを行います。
畦板プランターなので、板をスポット外してから苗を掘り起こします。
プランターだから掘り出しは簡単だと思っていましたが、アスパラは想像以上に根が蔓延ってて、中々掘り出しにくいです。
根っこを切らないように慎重に掘り起こしました。
大きいサイズから、小さいサイズまで色々ありますが、全部使います。
苗の植え付け
アスパラを植える場所は、前回から再開しているポタジェの1つの区画を使います。
アスパラを植える場所を掘り起こして土を柔らかくしておきます。
そしたら、刈り取った芝と、アスパラのプランターで作った栄養満点の堆肥を散布して混ぜ込んでおく。
そこに、深めに穴を掘ったらアスパラを起きます。
根っこは周りに広がるようにおいてから土をかけて植え付けます。
ここで、今日最大のアスパラが掘り起こせました。
かなり立派なサイズですね~
これぐらい大きいと、春ぐらいから収穫出来るんじゃないでしょうか。
全部植え付けます。
大きい苗が植え付け終わったら、余ってた小さい苗も隙間に植えちゃいます。
最後に乾燥防止の為に上から藁を敷きます。
籾殻とかバーク堆肥とかでも乾燥や雑草の防止になるので、なるべく表面を覆ってください。
後、僕は次の日雨だったので水やりはしませんでしたが、植え付け時には水を与えてくださいね。
最後に
3年目の植え替えなので、春にどのぐらい収穫出来るかわかりませんが、アスパラは植えておくだけで手がかからない野菜なので、みなさんも是非作ってみてください。
「どっさりアスパラガス(https://amzn.to/3FR0UZd)」
おわり