I like weekends!! VegDIY | 週末菜園たなか
家庭菜園や菜園料理を発信するサイト
年に1度の新生活セールFAINAL!!11月24日、4月1日までお忘れなく!!

【再始動】野菜や花木が育つポタジェガーデン計画!

今日は暖かくなってきたのでポタジェガーデン計画を再始動していきます。

去年の続きです。

ポタジェガーデンとは

ポタジェガーデンはフランス語で家庭菜園という意味なんですが、野菜を作るだけでなく、ハーブや果樹とかも取り入れて、区画が区切らえたデザイン性と機能性の高い家庭菜園です。

一言でいうとおしゃれな家庭菜園ですね。

僕も去年から畑の一部をポタジェ化し始めていて、レイズドベッドと芝のポタジェを作っていました。


芝が隙間を埋めるまでは草取りが大変でしたが、
芝が地表を覆ってしまうと雑草がほぼ生えてこなくていい感じのポタジェになりました。

ちょっと芝が伸びすぎて枠が見えませんが、逆に言えば太陽光による劣化が抑えられるので良しとしてます。

ポタジェガーデン再開

そろそろ春が近づいて来たので、今年は更に畑のポタジェ化を進めようと思います。

とりあえず動画外で手前の大きなレイズドベッドの枠だけ作っちゃいました。


本当は他のレイズドベッドみたいに防腐処理に表面を焼きたかったんですが、
とりあえず形にすることを優先したいので、これからは無垢材のままレイズドベッドの枠を作っちゃいます。

今回からはこの杉板を使って枠を作ります。


今まで1×4材を使っていましたが、この杉板を使えば約半値で枠を作れるので凄い安上がりになります。

去年のレイズドベッドの間にかなり広いスペースがあるので、この列の防草シートを剥がして、ここに枠を作っていきます。


防草シートを剥がし終わったら、板の横幅を測って半分にカットします。


これが枠の横の部分になります。

そしたら防草シートを止めるU字ピンでいたを仮止めして位置を調整します。


両サイドの枠の高さをあわせたら、コーナーに杭を当てて、ネジ止めしていきます。

この時、ネジを締め過ぎると薄い板は割れることがあるので、締めすぎ注意です。


後、ネジが少ないと土圧や木の反りでネジ折れることがあるので、ネジは3箇所以上で止めるようにします。


枠を作る前に、土を平らにしてから水準器とかで水平を取って組めば綺麗に作れますが、
僕は面倒なので、とりあえず形を作ってネジ止めする時に土を削って何となく平らにしてからネジ止めしてます。

多少曲がってても、家を作るわけじゃないので全然OKです。

なんとか30分かけて枠が完成しました。悪くない出来です。


続けて奥も作ります。作り方は同じなので省略です、、


てなわけで、レイズドベッドの枠が新たに2つ完成しました。


全体的に茶色い見た目ですが、完成に近づいて来ましたね。

春に芝を張って野菜植えたら見た目が映えそうで今から楽しみです。

最後に

後、今年中に更に奥のレイズドベッドを作って、空中栽培設備の左側も完成させたいです。

最後に土が硬かったので軽く掘り返して置きます。


夏野菜植え付けるまでに土作りしなきゃですね。

この量の土を買うと高いので、次回はなるべく畑にあるもので土作りをしていこうと思いますので、良かったら見てみてください。


ロールタイプの芝だと便利ですね。

「高麗芝(コウライ芝) ロール巻芝(https://amzn.to/3cpDdfQ)」


おわり

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url
畑が無くても家庭菜園にチャレンジ【シェア畑】