I like weekends!! VegDIY | 週末菜園たなか
家庭菜園や菜園料理を発信するサイト
年に1度の新生活セールFAINAL!!11月24日、4月1日までお忘れなく!!

[木製レイズドベッドDIY] 常設の空中栽培とレイズドベッドを組み合わせて、野菜作りを省力化した家庭菜園

今日は常設の空中栽培設備の場所にレイズドベッドを作っていきます。

レイズドベッドの作り方は以前作った作り方と同じ作り方で作ります。

空中栽培とレイズドベッドの組み合わせ

常設の空中栽培設備に、レイズドベッドを組み合わせられれば、蔓性の野菜を育てる時に発生する作業の、耕耘/畝立て/マルチ張り/支柱立て/ネット張り/ネット剥がし/支柱撤去/マルチ剥がしの作業が全て無くなるので、今後の家庭菜園のスタンダードな形になるのではないでしょうか。

レイズドベッドを作る

手始めに、空中栽培設備の片側をレイズドベッド化するために、1×4の板を40枚買ってきました。

1.火炎放射器で板を焼く
ただ、前回の様に板を腐敗させにくくするために、板の表面をロケットストーブで焼く作業はあまりにも効率が悪かったので、今回は田舎には一家に一台ある火炎放射器を使って一気に板を焼いていこうと思います。

と言っても僕は実際に使ったことがなかったので、親に説明だけ聞いてやってみました。
やり方は、バーナーの先端から灯油を出して着火するだけです。

バーナーが温まってくると火力が安定してくるので後は高火力で板の表面を炙ります。

ロケットストーブで1枚1枚焼くのとでは効率が全然違いますね。

板を裏返してしっかりと裏側も焼いたら、板を立てて横面もしっかりと焼きます。

あっという間に40枚の板の炭化処理が出来ました!

2.板を組む
この板を空中栽培設備の片側を囲むようにセットします。

できるだけ平らに見えるようにビス止めしていきます。
多少偏ってても問題ないです。むしろ手作り感が出ていいと思います(๑•̀ㅁ•́๑)

こんな感じに、一旦コーナーの枠組みは出来ました。

後はこれを延長しながら作っていきます。

とりあえずこれだけの長さは出来ました。
割りと地味に時間がかかるので、あまり厳密には作らず、直感でぱぱっとやっちゃうほうが良いです。

土作り

とりあえず形にはなったので、レイズドベッドに土を入れます。
ただ、僕は堆肥作りも一緒にやりたかったので最初に藁を敷き詰めてみます。
(※直ぐに作付けしたい場合は市販の堆肥を投入して作ってください)

藁の上に土を投入します。

最後にバークチップを上からかぶせて雑草対策します。
と言っても堆肥化が進んでバーク堆肥に近いものになっちゃってますが。

バークチップを敷き詰めたらこんな感じになります。

やっぱりバークチップを敷き詰めるとレイズドベッド感がぐっと出ていい感じですね~。

最後に

まだ作りかけですが今後この列を全部レイズドベッド化して作業し易い畑を作って行こうと思います。


高床式のレイズドベッドかっこよくて憧れますね~(*˘︶˘*)


かっこいいレイズドベッド(https://amzn.to/3ix9s0l)」

おわり

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url
畑が無くても家庭菜園にチャレンジ【シェア畑】